遺言・相続
遺言
遺言書は「あなたの最終的な意思表示」です。
遺言書がない場合、つまりあなたの意思表示がない場合は、 残されたご家族や相続人になる方々で遺産分割の協議をするか、 法律どおりに財産を分けることになります。 ここにあなたご自身の望みや意思が反映されるかはわかりません。 それ以前に、話し合いがスムーズに進むかどうかもわかりません。
「自分のことは自分で決める」
これが原則です。 そして、決めた事をきちんとあなたが亡くなった後に実現してもらう。 それを確実なものにするためには遺言書が必要です。
相続
「相続の手続きって何から行えばいいの?」
戸惑う方がほとんどです。お客様の中には、気が付いたら時間だけが過ぎてしまい、
10年以上放置してしまった方もいらっしゃいました。
月日が経てば経つほど、子世代・孫世代等相続人や利害関係人が多くなり、
手続きにかかる時間も費用もふくらみます。また、相続するほど財産はないとおっしゃっていた方の元に、
借金返済の督促状が届くことも…。相続は残された財産がたくさんある人だけに関係がある事ではありません。
下記事例は一例です。
お困り事に当てはまるものがなくてもお気軽にご相談下さい。
お困り事に当てはまるものがなくてもお気軽にご相談下さい。
![]() |
相続人は どうやって調べるの? |
![]() |
未成年者も 相続人になるの? |
![]() |
遺産分割の話し合いがまとまらない・・ どうすればいいの? |
![]() |
両親が再婚! 他にも兄弟がいるかも・・ 連絡は必要?(異母兄弟等) |
![]() |
相続したくない場合は どうしたらいいの? |
![]() |
たくさんお世話したから たくさん相続できる? |
![]() |
水道・ガス・電気・電話の名義変更等、細かい手続きもお願いしたい。 | ![]() |
連絡の取れない 兄弟がいる時は? |
![]() |
祖母が呆けている・・ 相続できるの? |
![]() |
遺産は どうやって分けるの? |
![]() |
借金がある場合、 どうすればいいの? |
![]() |
祖父の代から相続してない、父の相続はどうなるの? |